ブログ|津市久居・松阪で歯科・歯医者をお探しの方はナカニシ歯科医院まで

  • 津市久居・ナカニシ歯科医院・電話
  • 津市久居・ナカニシ歯科医院・メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

     
1 2 3 4 5 6 14

前歯がかけた時の治療方法【セラミックス、ダイレクトボンディング】

2024年9月1日

前歯をぶつけることで、歯の先端がかける、破折することがあります。その破折の仕方によってダイレクトボンディングという詰め物治療、セラミックスの被せ物で綺麗にするなど、治療の選択肢があります。今回は歯の破折と治療方法、選択肢についてのお話です。

 

前歯がかけた時の治療方法について

 

 

①前歯がかけたときの治療方法

前歯がかけた時の治療方法は簡単に分けると【①詰め物 ②被せ物】の2つに分けられます。

治療の選択についての決め手は【歯がかけている範囲】で決まります。あとは「噛み合わせ」も影響してきますが、わかりやすくいうと範囲となります。

実際にどのような範囲なら詰め物、被せ物になるかの実際をいくつかご紹介です。

 

 

②前歯がかけたときの治療方法 小さい範囲

前歯がかけた時の治療方法で、小さい範囲の場合です。この時は「詰め物」を選択することが多いです。

治療に関しては保険治療「プラスチック」と保険外「ダイレクトボンディング」とあります。

 

 

保険治療のプラスチックは、通常の虫歯治療と同じものです。利点は保険が効くので安価なこと、簡易的なことですが、欠点は見た目の審美性にかける、変色着色しやすいことです。もちろん、保険治療が悪いわけではありませんが、前歯は見た目を気にするところでもあるので、審美性を追求すると満足度には限界があります。保険治療のプラスチックでも見た目が十分満足することもあります。保険治療の詰め物は詰め物の色が単色で決まっているため、治療を受ける歯と同じ色合いなら満足されますが、違っていると目立ってしまいます。

 

一方の保険外治療のダイレクトボンディングは、耐久性があるので変色着色がしにくく、かつ審美性が高い治療です。治療する歯の色合いに合わせて詰めていきます。

 

前歯がかけた時の治療方法ダイレクトボンディング   前歯がかけた時の治療方法ダイレクトボンディング

 

 

【ダイレクトボンディング】

費用:¥55,000-

治療回数:1回

利点:審美性が良い・着色や変色などの劣化がしにくい

欠点:保険外治療 過度の衝撃でかけることがある

 

 

②前歯がかけたときの治療方法 小さい範囲②

前歯がかけた時の治療方法で小さい範囲であれば詰め物が適応とお話しました。ダイレクトボンディングという治療方法はやはり見た目を重視される方にお勧めです。見た目がそこまで気にならない場合は保険治療でのプラスチックでも良いかと考えます。

 

全てにおいてですが、詰め物で綺麗になったとはいえども、再度ぶつけれればかけます。また前歯を使ってものを噛みちぎる、硬いものを噛むなどによっては詰め物がかけてしまうことがあります。

治療を受けると綺麗になり、元々かけていることを忘れてしまいますが、実際は詰め物のため、ある程度は常識の範囲で注意が必要になります。

 

 

前歯がかけた時の治療方法ダイレクトボンディング  前歯がかけた時の治療方法ダイレクトボンディング

 

 

【ダイレクトボンディング】

費用:¥55,000-

治療回数:1回

利点:審美性が良い・着色や変色などの劣化がしにくい

欠点:保険外治療 過度の衝撃でかけることがある

 

 

 

③前歯がかけたときの治療方法 大きい範囲

前歯がかけた時の範囲が大きい場合は詰め物では対応できないことがあります。それはやはり強度の問題です。ざっくりなところでは、歯の半分がかけていると厳しいかもしれません。

前歯がかけたときの治療方法ラミネートベニア・セラミックス

 

 

保険治療ではプラスチックの被せ物があります。保険外では被せ物「セラミックス」・ネイルのような「ラミネートベニア」という方法があります。

 

セラミックスの被せ物はよく聞くところかもしれません。一方で、ラミネートベニアというものは、残っている歯を最大限に生かし、かつ、最小限の歯の切削で治療ができる物です。イメージはネイルのように、歯の表面に薄いセラミックスを貼り付ける方法です。スーパーエナメルとも呼ばれることがあります。

 

前歯がかけた時の治療方法ラミネートベニアセラミックス

 

 

前歯がかけた時の治療方法セラミックス、ラミネートベニア

 

 

【ラミネートベニア】

費用:¥132,000- × 2箇所 = ¥264,000-

治療回数:2回

利点:審美性が良い・着色や変色などの劣化がない

欠点:保険外治療 過度の衝撃でかけることがある

 

 

 

 

④前歯がかけたときの治療方法 まとめ

前歯がかけると治療となりますが、そこで見た目を気にするかどうかもポイントとなります。

今回紹介したのはざっくり「前歯がかけた範囲」で説明をしていきました。ただし、歯の状態や噛み合わせなど総合的に考えての選択肢になるので、「半分かけた=被せ物」とすぐなるわけではありません。歯がかけた状態は似ていても実際は人と自分は違うので、あくまでも参考になればと思います。最終的には歯科医院に相談していただき、治療の選択を検討していただくことが良いと思います。

 

よく子供が喧嘩やスポーツ、転倒などでかけることが多いです。仕方がないところかもしれませんが、くれぐれも注意してください。

インプラントと骨造成(骨再生)

2024年8月1日

インプラント治療と骨造成(骨再生療法)についてご紹介です。

 

インプラント治療と骨増生(骨再生・GBR)について

 

 

①インプラント治療とは

インプラント治療は、歯がなくなったところに人工歯根としてのインプラントを埋入し、その後被せ物を装着する治療です。入れ歯やブリッジは周りの歯を支えにしますが、これは人工歯根を支えにすることで自分の歯のように噛むことができるものです。

 

 

保険適応外の治療なので、高額にはなりますが、その分得られるメリット、食事生活の質の向上や栄養バランスの向上、健康への促進など、恩恵は大きいものとなります。

 

 

一方で、インプラントは人工歯根ともいい、他の歯と同様に歯周病になることがあります。しっかりとケアすることが大切です。インプラントも歯周病になることがあり、最悪の場合、歯周病で歯が抜けるように、インプラントも抜けることがあります。

 

 

インプラント治療を受ける場合は歯周病が大丈夫かどうかの判断、あるいは治療が必要不可欠です。

 

 

 

 

②インプラント治療の実際

インプラント治療が実際どのように治療が進むかの説明となります。

ここでは、シュミレーションから、インプラント手術、歯型、被せ物が入るまでの流れとなります。

 

 

 

⑴インプラントのシュミレーション

インプラントのシュミレーションについてです。写真のように、奥歯がない状態のところにインプラント治療を予定します。従来では入れ歯になりますが、入れ歯も違和感や当たりができて痛い、十分に噛めないなどのデメリットがありますので、それらを解決する方法にインプラント治療があります。

 

 

歯がないところにインプラントを計画します。

 

インプラントのシュミレーションを行う場合、現在は2つのやり方があります。

 

①歯型をとり、模型上でシュミレーションを行う

②デジタル応用として、歯の状態をスキャンし、コンピューター上でシュミレーションを行う。

 

今回は従来の方法として、歯型をとり、模型上でシュミレーションを行いました。写真のように、歯がないところにワックスで歯の形、噛み合わせをシュミレーションします(青い歯が該当部分です)。今回は写真のように1箇所にインプラント治療を行うことになりました。

 

 

 

歯型をとり、噛み合わせを見た上で、どのようにインプラントを行うかシュミレーションをします。

このように、歯が入るイメージを模型として目で見ることができるのは、治療を受けるにあたり、具体的なイメージにつながるのでわかりやすいかもしれません。

 

 

 

 

⑵インプラントの埋入治療

局所麻酔にて、インプラントを埋入します。インプラントは顎骨の中にチタン製の人工歯根を埋めることで、それを基礎に被せ物を入れる治療です。この人工歯根のインプラントはネジ状になっており、そこに骨が再生され、顎骨とインプラントが一体化するという理論です。

実際にインプラントを顎骨に埋めていきます

 

 

ただし、骨の分厚さ、太さなどは人によります。歯周病が進んでいる人は顎骨がその分なくなっているので骨が不足していることがあります。もちろん歯周病でなくても個性として骨が細い人もいます。

 

今回の場合、骨が細い部分があるため、インプラントのネジ部分が露出しています。本来はこのネジ部分は骨の中にあるべき部分です。この部分は骨の中に位置してほしい部分なので、この部分に骨再生療法、骨増生(GBR治療と言います)を施します。

 

顎の骨が細いため、インプラントのネジ部分が露出しています。この部分に骨の再生療法、骨増生治療を行います。

 

 

人工骨とコラーゲン膜を用いて、骨再生治療を施します。これらによって、この出来上がったスペースに骨の細胞が骨を新生していきます。

 

人工骨と、コラーゲン膜を使用し、骨再生を促します。

 

 

その後、縫合し、約2週間後に糸を抜きます。その後はしばらく治癒に期間を置きます。ケースバイケースですが、待機期間は数ヶ月、場合によっては半年の場合もあります。

その後、縫合し、約2週間後に糸を抜きます。

 

 

 

 

⑶インプラントの歯型とり(スキャン)

一定の期間を置いたのち、歯型をとります。従来であれば粘土のようなねちょっとした、昔から使われている歯型取りですが、近年はバーコードリーダーのように口の中をスキャンすることで歯型取りを行うようになりました。

 

写真のように、インプラントのネジ穴を確認できます。ここに、スキャンするようのパーツを装着します。

処置後、数ヶ月後の状態です。インプラントのネジ穴が見えます。  インプラントのネジ穴部分に、スキャンするためのパーツを装着し、歯型を取ります。

 

 

 

スキャンしたデータ画像です。昔なら、歯型をとり、石膏模型として口の状態を確認していきますが、近年はスキャンしたデータをパソコンで確認し、それを元に被せ物を作るという流れです。実際の口の中の状態とスキャンしたデータ画像の比べても、しっかりと読み取れていることがわかります。

スキャンしたデータ画像です。従来なら歯型をとり、石膏模型としますが、近年はスキャンした口の状態をパソコンで確認します。 スキャンした画像と実際の状態の比較です。口の中の状態がそのままスキャン、データ化されています。

 

 

 

 

⑷インプラントの被せ物(上部構造)

先ほどのスキャンしたデータをもとに、被せ物を作成します。3Dプリンターを使うことで、模型を作成することも可能です。

被せ物にネジ穴が確認できます。このネジ穴を通じて、被せ物を装着していきます。イメージとしては、ドライバーでネジを締めるように、被せ物を装着、止めていきます。

スキャンデータから3Dプリンターで模型を作ることも可能です。 出来上がったインプラントの被せ物です。ネジ穴が確認できます。 出来上がったインプラントの被せ物です。

 

 

 

実際に、口の中へと装着します。ネジ穴として空いていた穴は、プラスチックで封鎖します。言い換えると、この封鎖したプラスチックを削り取れば、インプラントの被せ物を外すことも可能です。

 

実際に口の中に装着します。ネジ穴はプラスチックで封鎖します。

 

 

 

 

 

③インプラント治療のまとめ

以上がインプラント治療の一連の流れです。今回は骨を増生、新生するという骨再生療法を併用した流れです。必ず骨再生を行うわけでなく、十分な状態であれば骨再生治療は行いません。

 

インプラント治療は通常の入れ歯とは違い、周りの歯に負担をかけず、自分の歯のようにしっかり噛むことができます。しっかり噛めることは、たくさんの種類の食べ物を噛むことができるので、体への栄養を初め、美味しくご飯が食べられる喜び、噛む力がつくことでの筋力維持、増加にもつながり、メリットがたくさんあります。

 

欠点としてはケアしないと歯周病にかかるため、自分の歯と同じようにケアが必要です。定期的に歯科医院に通院し、状態をケアすることが大切となります。インプラントのためというよりも、自分の歯のためにも歯科医院での定期的なケアが大切です。

 

 

インプラントのBefore afterです。奥歯が1つあるかどうかで、食べられるものが大きく変わります。敷いては食事が美味しくなります。

 

【費用】

●インプラントシュミレーション費用:¥33,000-

●インプラント埋入:¥330,000-

●骨再生療法:¥55,000-

●2次手術:¥22,000-

●歯型、被せ物:¥165,000-

⇨  合計:¥605,000- 〈税込〉

 

【治療期間】

約半年

 

【利点・欠点】

利点:周りの歯に負担をかけず、自分の歯のように噛める

欠点:保険外治療 自分の歯のようにケアしないと歯周病に罹患する

 

【備考】

治療期間には個人差があります。

今回は奥歯1箇所ですが、場合によっては複数本が望ましいことがあります。

 

すきっ歯治療・ラミネートベニアとは

2024年7月8日

すきっ歯の治療で、ラミネートベニアと呼ばれる治療方法があります。近年では別名でスーパーエナメルとも呼ばれます。芸能人にこの治療方法をされている方が多いです。今回はこのラミネートベニアと呼ばれる治療についてのお話です。

 

すきっ歯の治療、ラミネートベニアというセラミックス治療です。

 

 

①ラミネートベニアとは?

ラミネートベニアとは、その名の通り「ラミネート+ベニア」薄いセラミックスのベニア板を貼り付けることを言います。

手法として

 

①歯の表面を薄く削り、またはほぼ削らず、歯型をとります。

②出来上がった薄いセラミックスを歯の表面に貼り付け、終了。

 

 

というものです。セラミックスなので変色や着色がないことが特徴です。また、意外かもしれませんが、この治療方法が、詰め物被せ物の中でも一番取れにくい、トラブルが少ないと言われています。

 

ラミネートベニア治療の手順、流れについてです。歯の表面を0.1-0.3㎜削り、ネイルのように薄いセラミックスを貼り付けます。

 

 

②ラミネートベニアの利点欠点

ラミネートベニアの利点としては以下が挙げられます。

 

・審美面で優れており、着色・変色しない

・比較的、歯科治療の詰め物被せ物の中では取れにくい(持ちがいい)

 

 

芸能人の方々も多数されているように、見た目の綺麗さはピカイチです。セラミックスの大きな特徴の1つといえます。

 

一方で欠点もあります。それは以下になります。

 

・歯を薄く、0.1〜0.3㎜削る必要がある。ただし、場合によっては削らないこともある。

・歯ぎしりが激しい場合、セラミックスが欠けることがある。

・生活歯(歯の神経が生きている状態)であり、歯の多くの部分が残っている

 

 

このラミネートベニアと呼ばれる方法は、歯の大部分が残っていることが適応条件です。というのは、歯の大部分が失われている場合は、強度の問題から「完全な被せ物」が適応になってくるためです。どの程度、歯が残っていれば良いかは噛み合わせや歯の状態によって変わりますので、一概に申し上げにくいですが、処置を検討されている方は一度歯科医院へ相談に行くことをお勧めします。

 

 

 

 

③ラミネートベニア以外の治療方法は?

ラミネートベニア以外の治療の選択肢として「ダイレクトボンディング」という治療方法があります。これも、歯をほとんど削らずに行う詰め物の治療です。これは歯の元々の色合いや、面積など、総合的に考える必要があります。簡単に述べると、歯の色が比較的変色が強くない場合や、残っている歯が多い時にはダイレクトボンディングを選択しがちです。一方で、歯の人から見える部分、面積が多い場合はセラミックスを選択する傾向にあります。

 

どちらを選択するか、これも人それぞれ、歯の状態によりけりのため、言葉だけで述べるのが難しいところです。これも気になる場合は歯科医院へ一度相談することをお勧めします。

 

なお、ダイレクトボンディングについては他の記事でも取り扱っていますので、参照してください。

 

 

 

 

④ラミネートベニア治療の実際

ラミネートベニア治療の実際を見ていきます。写真のように、前歯に「隙間・変色した詰め物」があります。気にする、気にしないは人それぞれですが、個人的な感想として、気にされている方が多いと思います。

 

前歯に隙間があります。

 

 

 

治療にあたり、まずは変色した詰め物を取り除き、本来の歯の状態を確認します。写真のように歯の大部分が残っていました(虫歯の痕跡がない状態)。

 

詰め物を外した状態です。すきっ歯の状態です、。

この段階では、ダイレクトボンディング治療も選択肢に入ってきます。ここで治療の選択肢の相談となります。

 

検証の結果、片方の歯は比較的まっすぐな状態ですが、もう片方の歯がやや斜めになっていました。全体的に見た目の歯の傾きを是正したいという方向になりました。

 

ダイレクトボンディングでは隙間を埋めるだけのため、歯の視覚的な傾き加減は治せません。全体的に傾いて見える歯を是正するために、歯の表面全体を触る必要が出てきました。そのため、今回はラミネートベニアと呼ばれる、歯の表面全体を触る治療方法になりました。

 

 

 

 

⑤ラミネートベニア治療の実際2

ラミネートベニア治療として、歯の表面を薄く削ります。その後、歯型をとります。もちろん、削ったままでは見た目も、歯の本質的にも悪いため、仮歯を作り、最終的なセラミックス、ラミネートベニアができるまでは仮歯で過ごすことになります。

 

すきっ歯ラミネートベニア治療として、歯の表面を薄く削ります。

 

 

 

⑥ラミネートベニア治療の実際3

歯型をとり、出来上がったラミネートベニア(薄いセラミックス)です。これを実際にお口の中、歯の表面に貼り付けていきます。

すきっ歯治療としてのラミネートベニアです。薄いセラミックスとなります。

 

 

 

ラミネートベニアを歯の表面につける時は、歯にゴムシートをつける必要があります。これはラバーダム防湿とも言います。これをつけることで、接着剤などの成分が歯肉に付着しないようにすることのほか、さまざまな理由で、ラミネートベニアと歯との接着力が向上します。(理由については割愛しますが、気になる方は「ラバーダム」で調べてみてください)

 

ラミネートベニアを装着する時は、ゴムシートをつける必要があります。(ラバーダム防湿とも言います)

 

 

 

歯の表面に薬液を塗ります。こういった薬液が歯肉につかないためにもラバーダム防湿というゴムシートがあります。ここでは接着剤をつけていくステップです。最終的にはこの状態でラミネートベニア本体を歯につけていきます。

 

歯の表面に薬液を塗布します。接着剤をつけるなどの準備となります。

 

 

 

ラミネートベニアが装着された状態です。周りの歯とも色合いや形に違和感がなく、調和された状態です。ラミネートベニアの特徴としては自然の歯の色合いを再現できることが挙げられます。

すきっ歯に対してラミネートベニアを装着した状態です。見た目に不自然さはありません。

 

 

 

⑦ラミネートベニアまとめ

ラミネートベニアは、このようなすきっ歯の改善のほか、外傷などで歯が欠けたとき、あるいは詰め物の劣化が激しい時などに用いられるセラミックス治療になります。歯の状態によって適応かどうかは判断が必要です。

 

ダイレクトボンディング、ラミネートベニア、セラミックスの被せ物など、見た目を改善する治療方法はいくつか存在し、それぞれ利点欠点があります。ご紹介したラミネートベニアは歯を最小限削る必要があります(時に削らずにできることもあります)。

 

今回の場合は利点欠点のほか、歯の状態を鑑みてラミネートベニア治療が最適という判断で行っています。ですが、似たような状態であっても時にダイレクトボンディングなど他の治療方法が適していることもあります。もし、似たような歯の状態で悩んでいる、気にしている方は、一度歯科医院に相談に行くことをお勧めします。治療をするしない関わらず、相談するだけでもスッキリするかもしれません。

 

 

前歯のすきっ歯をラミネートベニアで改善した状態です。ビフォーアフター(beforeAfter)で違いがはっきりわかります。

 

【治療について】

・ラミネートベニア2カ所 ¥132,000-×2 = ¥264,000-

・治療回数 約3-4回 (資料どり⇨歯型⇨色合わせ⇨装着)

・利点、欠点 記事参照

小児・子供の前歯の部分矯正治療について

2024年6月27日

小児・子供の前歯の部分矯正についてです。全体的な矯正治療が必要な場合もあれば、気になるところだけの矯正治療で大丈夫なこともあります。今回は見た目が気になる前歯についてのお話です。

 

小児の前歯の部分矯正について

 

 

 

 

①子供の小児矯正について

子供の小児矯正には大きく3パターンがあります。

 

①既成のマウスピースで歯並びを改善していく

②装置を作成し、全体的に矯正治療をしていく(2期治療(ワイヤー)へと進むことがある)

③気になる箇所だけを部分的に治療していく

 

矯正のパターンは人それぞれです。似たような前歯のガタガタでも、部分的にそこだけで解決することもありますが、実際には全体的に矯正治療をしないと改善しないことが多いです。

 

具体的には、前歯だけを矯正治療で綺麗にしようとしても「噛み合わせ」の問題によって上下を治療しないといけないことが多く、これが理由で結果的に全体を行うことになります。もちろん噛み合わせはいいから見た目だけ治したいというお声もありますが、それができるかどうかはその子供の噛み合わせが影響してくるかどうかが1つのポイントになります。

 

周りのお子様も、部分的にしている子もいれば全体的にしている子もいるかと思います。見た目は似たような歯並びでも、上下全体を考えると手法が大きく異なることがよくあります。

 

 

 

②子供の小児矯正の実際

小児の子供です。前歯が少し前後しており、ガタガタになっています。

今回ご紹介するのは、前歯に限定されたものです。奥歯の噛み合わせや並びは悪くなく、前歯だけやや前後しているという状態でした。

様々なケースがありますが、総合的に見て前歯の部分的な矯正で間に合うと判断し、矯正治療を開始することになりました。

 

 

 

③子供の小児矯正・部分矯正⑴

前歯にワイヤーをつけ、小児矯正・部分矯正を開始します。

前歯にワイヤーをつけ、部分矯正として小児矯正を開始します。

 

 

 

④子供の小児矯正・部分矯正⑵

矯正治療開始、数ヶ月の経過で、前歯の並びが良くなりました。

月1度の頻度でワイヤーを交換していき、約3ヶ月で前歯の並びがよくなりました。後は他の歯の状態、生え変わりを見守り、ワイヤーを外します。

 

 

 

⑤子供の小児矯正・部分矯正⑷

ワイヤーを外し、リテーナーと呼ばれる保定装置を、就寝時に装着します。 ワイヤーを外し、リテーナーと呼ばれる保定装置を、就寝時に装着します。歯の動きを止めるものになります。

矯正治療が終わると、歯が元の位置に戻ろうと少し動くことがあります。せっかく治療した歯並びが台無しになるため、それを止める装置を作成します。これは保定装置、リテーナーと呼ばれるものです。

小児矯正の場合つけなくても安定することが多いのですが、保険の意味を込めて作成、装着します。基本的には夜間、就寝時に装着していただくものです。

 

 

⑥子供の小児矯正まとめ

小児矯正の期間は、今回は前歯に限局した部分矯正のため数ヶ月で改善しました。

今回は前歯に限局した部分矯正のため、ワイヤー装着期間は3〜4ヶ月となり、経過観察、完全に終わるまでは半年となりました。

 

【矯正治療・期間】約半年

【矯正治療・費用】合計 ¥192,500-(税込)※調整料金は含まず

・検査 ¥11,000-

・部分矯正  ¥165,000-

・保定装置  ¥16,500-

・調整料金 ¥3,850-(月1回)

【備考】

・ワイヤーによる口内炎のリスクがあります。

・治療期間は各個人により異なります。1年以上かかる場合もあります。

 

 

 

このような部分矯正で解決するケースは決して多くはありません。歯並びを改善する場合、結局は上下全体的に行うことが望ましいことが多いです。歯並び、上下の噛み合わせ、お顔全体のバランスなどを総合的に評価した結果、部分矯正か、全体矯正かを判断します。

 

お子様の歯並びはどうなのか、矯正の場合どうなるかは、気になる場合は一度、歯科医院へ相談してみることをおすすめします。

 

 

 

 

すきっ歯(正中離開)治療〜ダイレクトボンディング審美治療〜

2024年3月13日

すきっ歯(正中離開)を改善する方法に、ダイレクトボンディング審美治療があります。これは隙間を「詰め物」で埋めることで、見た目を改善する治療方法です。ダイレクトボンディングという手法を用いることで、見た目の自然さをはじめ、物持ちも良い治療となります。今回はすきっ歯(正中離開)の治療、ダイレクトボンディング審美治療をご紹介します。

 

すきっ歯(正中離開)の治療〜ダイレクトボンディング審美治療〜

 

 

①すきっ歯の治療〜ダイレクトボンディング〜とは

すきっ歯の治療としては、一般的に3つ治療方法があります。1つは隙間を詰め物で埋めるというダイレクトボンディング治療です。2つ目はラミネートベニアという、歯の表面にネイルのような薄いセラミックをつける方法です。最後の1つは矯正治療です。矯正治療の場合はその人の歯並びや噛み合わせによって部分矯正、あるいは全体の矯正が必要になります。すきっ歯の隙間を埋める、詰めるダイレクトボンディングはそのままですが、埋めるだけなので治療が1回でおわります。ラミネートベニアという方法は、歯の表面を少し削る必要がありますので、そこに抵抗があるかどうかというのが選択肢の分かれ目かもしれません。

 

 

 

矯正治療で改善する場合の利点欠点は以下となります。

【利点】自分の歯で見た目を改善できる

【欠点】期間が長くなる。費用が大きくかかる

すきっ歯の見た目のほか、全体の歯並びも気にされる場合は矯正治療が望ましいでしょう。もちろん費用が大きくかかりますので、理想と現実的な問題があります。

 

 

 

 

すきっ歯をダイレクトボンディング審美治療で改善する場合の利点欠点は以下となります。

【利点】治療が1回で済む。矯正とは違い、比較的費用が抑えられる。

【欠点】自然な見た目といえども、人工物の詰め物なので、必ず着色が生じる。

ダイレクトボンディングとは、要は「綺麗で長持ちする詰め物をする」ということなので、しっかり歯ブラシをしないと着色は最低限生じます。人によっては、処置部位によっては、他と同様に歯石もつきますので、定期的なクリーニングが必要になります。

 

 

欠点でもありますが、それは矯正治療をしても歯石や着色がつくので、そういう意味では欠点はカバーできるともいえます。ただし怠ると劣化につながりますので、クリーニングという名の手入れが必要不可欠です。家電や洋服、車など、すべてのモノに言えますが、手入れをすることが長持ち、物持ちにつながります。

 

 

ラミネートベニアという審美治療で改善する場合の利点欠点は以下となります。

【利点】歯の表面が全体的にセラミックになり、歯の変色がない

【欠点】隙間以外の歯の表面を全体的に少し(0.1-0.5㎜)削る必要がある

 

この方法は一昔前からある治療方法でしたが、近年は治療の進歩がありダイレクトボンディングという手法が出てきたため、このラミネートベニアという方法は出番が少なくなってきました。ただし、歯も全体的に綺麗になるため、歯の状態によってはこちらを選択することもよくあります。ただし費用は当院の場合1つ13.2万円するので、すきっ歯改善の場合は2つ分となり、費用が上がります。

 

 

 

②すきっ歯の治療〜ダイレクトボンディングの治療時間や回数、費用は?

治療自体は1回で終了します。ただし、初診として受診してすぐその日にできるわけではありません。状態を確認し、矯正がベストか、詰めるだけの方が得策なのか、歯周病の状態、希望などの相談の上、総合的な判断が必要となります。つまり、現実的には【①初診⇨②ダイレクトボンディング治療】という流れになります。

 

 

 

治療時間は当歯医者ナカニシ歯科医院では90分いただいております。説明などを含め、余裕を持った時間です。それでも実際は60分くらい治療時間があるのではないでしょうか。ただし、医院によっては時間は違うかもしれませんので、あくまで当歯医者の場合です。

 

 

 

費用は【6.6万円(当ブログ作成時点です。費用の変更がある可能性があります)】いただいております。この費用についても当歯医者ナカニシ歯科医院のものなのであり、自由診療になりますので歯科医院によって価格に差があるかと思います。

 

 

 

 

 

 

③すきっ歯の治療〜ダイレクトボンディング〜の適応条件は?

「すきっ歯」ダイレクトボンディング治療は唯一適応条件とはならないケースがあります。それは歯周病や神経が抜いてある歯の場合の2つです。歯周病で歯肉が弱くなり、歯が前に出てきた、隙間が拡がってきたという場合は、仮に埋めたとしてもまた拡がってくる可能性があります。根本的には歯周病治療が大切となります。また神経が抜いてある歯の場合は詰め物というよりも歯の強度などから被せ物にすることが多いので、詰め物というよりも被せ物で隙間を埋めるという対応になることがあります。

 

 

いずれにせよ、その人その人によって状態や噛み合わせなどが違うため、一概に「これはできない」というわけではありませんが、自分の場合はどうなのか、気になる場合は一度、歯科医院を受診して相談してみることを提案します。

 

 

 

 

 

 

④すきっ歯の治療〜ダイレクトボンディング審美治療の実際〜

1.すきっ歯のダイレクトボンディング治療の症例

それでは実際の治療風景をご紹介します。前歯が「すきっ歯」になっています。これを改善する場合は基本的には①矯正治療②ダイレクトボンディングの2択になります。双方の利点・欠点・期間・費用などを踏まえ、相談の上、処置を決定します。今回は「すきっ歯」をダイレクトボンディング審美治療で処置することになりました。

 

すきっ歯(正中離開)を埋めることで、印象がかなり変わります

 

なお、隙間があるか、埋まっているかで、第一印象は大きく変わります。

 

 

2.歯型をとり「すきっ歯」改善のイメージを見ます

実際に埋めることでどのような印象になるのかのイメージが大切です。これは術者側(歯医者側)も処置するにあたってどのように行うかのイメージもありますが、患者側としてもどのような形になるのかを具現化することで、治療後の雰囲気をイメージすることができます。

 

歯型をとり、どのように埋めるかを事前にシュミレーションします

 

 

 

3.後日「すきっ歯」ダイレクトボンディング治療となります

初日の説明などを終えたのち、日を改めて「すきっ歯」ダイレクトボンディングを行います。処置にあたり必要に応じて麻酔注射を行います。その後、処置の歯の周りをゴムシート(ラバーダムと言います)で覆います。このゴムシートが意外と大切です。

ゴムシートをかけることで、粘膜に強力な接着剤などが付着しない目的が1つあります。もう1つは接着力をより強固にすることです。なぜ強固になるかと申しますと、例えば、セロテープや瞬間接着剤も乾燥している面には機能しますが、湿っていると機能しません。歯に対する接着力も同様で、口の唾液などの水分や、呼気に含まれる湿度が接着力を低減させます。歯を唾液や呼気からゴムシートで隔離することで歯の表面が極度の乾燥状態になり、接着力が強固に向上するのです。

 

すきっ歯(正中離開)の治療において、事前準備でゴムシートを歯の周りに設置します

 

 

4.「すきっ歯」ダイレクトボンディング治療 〜接着剤の塗布

歯にゴムシート(ラバーダム)をしたのち、歯の表面にエッチング剤というものを塗布します。これは歯の表面を脱灰させ(いい意味で粗くします)、接着剤の力が強力になるというステップです。

歯の10秒ほど時間を置き、写真でいう青い薬液を洗い流します。すると、青い薬液がついていた部分が白くなっているのがわかります。この白い部分が脱灰部分、簡単にいうと接着力が作用しやすくなった部分になります。

 

 

接着力を上げるために薬液を塗ります    薬液を洗い流したあとです。歯の表面が白くなっているのがわかります。

 

 

5.「すきっ歯」ダイレクトボンディング治療 〜詰め物

この後、写真にはありませんが、プライマー剤・ボンディング剤という接着剤を塗布します。そして実際に詰め物を歯に施していきます。

 

詰め物をする際に、通常の保険治療では使われないもの「ガイド」を用います。(バックウォールなど、いろんな言い方がありますが、ここではわかりやすくガイドと呼びます)

これは、あらかじめどこまで詰めるのかを決めておき、実際に詰める時にブレが生じないようにするためのものです。これを用いることで主観で詰め物をおこなうのではなく、客観的にも詰め物をしていくことができます。治療をする側にしかわからないですが、これがあるのかないのかは、出来栄えを含め、存在意義はかなり大きいです。

 

ダイレクトボンディング治療のために、「ガイド」を設置します

 

これを用いて、まずは片方だけを詰めていきます。

まずは片側を埋めます

 

 

 

片方を詰めれば、もう片方を詰めていきます。この段階で大まかな形態は完成しています。あとは歯と詰め物の繋ぎ目や、厳密な段差や膨らみなどの調整を行います。これでダイレクトボンディング治療は終了です。

 

もう片方を埋めます

 

 

あとは磨き上げれば終了です

 

 

 

 

⑤すきっ歯の治療〜ダイレクトボンディング審美治療のまとめ〜

すきっ歯の改善としてのダイレクトボンディング治療のご紹介でした。写真では簡単に見えますが、実際の治療時間は60-90分いただいております。

 

すきっ歯を治すことで、印象が大きく変わります

 

【ナカニシ歯科医院での「すきっ歯」改善ダイレクトボンディング治療】

治療期間:最低2回(①初診カウセリング・歯型とり⇨②ダイレクトボンディング治療)

治療時間:60-90分

治療費用:6.6万円 (価格は予告なく変更する可能性があります)

注意事項:詰め物なので、過度の衝撃でかけることがあります。

定期的に歯科医院でクリーニングすることで変色劣化の防止につながります。

 

 

すきっ歯の改善はこのダイレクトボンディング審美治療、ラミネートベニア審美治療、矯正治療のどれかが一般的な選択肢となります。状態によってどれがいいかは一概に言えませんので、すきっ歯が気になり、治したい場合は一度歯医者さんに相談することをお勧めします。ただしどの治療方法も自由診療であり、歯科医院によっては費用も違いますので、その点を考慮した上で、ご相談ください。

 

 

後悔・失敗しないセラミックス歯科治療

2024年1月26日

セラミックス被せ物の歯科治療において後悔・失敗したくないと思います。後悔や失敗の多くの1つに、思っていた色や形通りではないことが挙げられます。特に前歯は見た目の印象を大きく左右するので、これら失敗や後悔はしたくありません。もちろん、しっかりと丁寧な治療を受けることができれば、出来上がったセラミックスの被せ物は偽物感がなく、本物の歯と見分けがつかないものとなります。今回は、その前歯に特化したセラミックス治療において、治療を受ける時の患者さん側の注意点や、歯医者側にとってのセラミックス治療への視点のお話です。

 

失敗後悔しないセラミックス歯科治療。本物の歯とセラミックスの被せ物との違い、見分けられますか?

 

 

 

①失敗・後悔しないセラミックス治療〜治療のステップ〜

セラミックスの治療とは、自分自身の歯に対してセラミックスの被せ物を行うことを言います。その工程としては「①歯型をとる→②被せ物が入る」というのがざっくりとした流れとなります。ただし、前歯など、人目につくところの被せ物の場合はステップが分かれることが多いです。

 

 

 

②失敗・後悔しないセラミックス治療〜治療のステップ②〜

セラミックスの治療の実際としては【①仮歯を作る→②歯型をとる→③歯の色の確認、調整→④色や形が大丈夫なら装着、大丈夫でなければ再調整→⑤色や形が大丈夫なら装着】というように、最終的に被せ物が入るまで、満足されるまで色合いや形の調整が入ります。歯の形については【仮歯】の段階で合わせることが多いです。そのため【①仮歯を作る→②歯の形を調整する→③歯の形が大丈夫になれば歯型をとる】というステップにもなります。

要は、セラミックスを作成、装着するにあたり「歯の形」「歯の色調」に満足されることが大前提となります。このステップを設ける歯医者さんもあれば、一発勝負で「こんなもんですよ」と調整が入ることなく被せ物が装着され、セラミックス治療が終わる歯医者さんもあります。当然のことながら、後者の歯医者さんの方がトラブル、セカンドオピニオンが発生するケースが多いです。

 

当歯医者では、前者のステップを踏むので、セラミックス治療となると、なんだかんだで歯型を取ってからセラミックスの被せ物が装着、治療が終了となるまで2ヶ月はかかることが多いです。もちろんその間は仮歯となります。せっかくのセラミックス治療なので、満足できる丁寧な治療を心がけております。言い換えると、この治療期間、最低でも約2ヶ月はかかるということに納得、同意の上でセラミックス治療を行うことになります。

 

 

 

 

③失敗・後悔しないセラミックス治療〜実際の治療の流れ〜

1.セラミックス治療の流れ ①状態の確認

失敗・後悔しないセラミックス歯科治療として、実際の治療をご紹介します。写真画像のように、前歯の詰め物・被せ物の変色、偽物感が気になるので綺麗にしたいという希望がありました。前歯なので、会話や笑顔の時に人目につくため、綺麗にしたいということでした。第一段階として、被せ物を外し、見た目のカバーとして仮歯を作るところから始まります。

 

前歯の詰め物・被せ物の変色、偽物感が気になるので綺麗にしたいという希望がありました。

 

 

2.セラミックス治療の流れ ②仮歯の作成

詰め物・被せ物を外し、歯の状態を確認するともに仮歯を作成します。この時に歯の状態も確認します。虫歯があれば治療となります。外す以上は、見た目のことがあるので必ず仮歯を作り、その日は終了となります。歯の状態はあらかじめレントゲンで確認、予想します。当歯医者の場合、外して仮歯を作るのに60-90分のお時間をいただくことが多いです。

 

詰め物被せ物を外し、歯の状態を確認し、狩場を作ります。    仮歯を装着して、一旦帰宅となります。

 

 

 

 

3.セラミックス治療の流れ ③仮歯の修正

後日、仮歯を理想の形へと修正していきます。理想の形とは、基本的には左右対称としての隣の本物の歯の形に似せていきます。本物の歯と同じ形にすることで、違和感がなくなります。もちろん、患者さんにとっての理想の形がありますので、そのあたりも総合的に考慮し、仮歯を手直しします。

 

今回の場合は「歯の先端」「歯の全体的な膨らみ」を手直ししています。特に先端は笑った時に一番見える場所でもあります。先端が平坦でも良い感もしれませんが、本物の歯には多少なり凹凸がありますので、それを再現した方がより本物感が出てきます。この辺りも最終的にはセラミックス治療を希望される患者さんのご希望によって変わってきます。

 

仮歯の先端を本物の歯と同じような凹凸にすることで、偽物感がなくなり、本物の歯のように見せることができます。   本物の歯とより同じ大きさにすることで、偽物感がなくなり、本物と見分けがつかなくなります。

 

仮歯を修正し、理想の形にします。本物の歯と同じ形にすることで違和感がなくなります。形に満足されれば、この形を見本としてセラミックス治療を開始します。

 

 

 

 

 

4.セラミックス治療の流れ ④歯型〜セラミックス作成(歯科技工士による)

歯の形が決まれば、歯型とりを行います。ここでは歯の色の写真も一眼カメラで撮影します。当歯医者の場合、歯型とり、写真撮影などでは約60分お時間をいただくことが多いです。

 

歯型を取れば、それを模型にし、歯科技工士がセラミックスの被せ物を作成してきます。患者さんにはわからないところですが、この歯型をいかに上手に取るかが、歯医者の技術が大きく関わります。

歯型をとります。この歯型とりが、歯医者の技術に大きく影響して行きます。 歯型をとります。この歯型とりが、歯医者の技術に大きく影響して行きます。画像では、模型に歯型がくっきりと見て取れますが、このようなくっきり見て取れる歯型を取るには技術が必要です。

 

 

 

 

 

5.セラミックス治療の流れ ⑤セラミックスの完成、色合わせの段階へ

出来上がった模型でセラミックスの被せ物を作成します。あとはこれを実際にお口の中で調整してきます。

模型でセラミックスを作成します。

 

セラミックスの色合いと、本物の歯の色合いと調和が取れているか確認します。「色合わせ」のステップです。今回の場合、これでも十分綺麗ではありますが、厳密には本物の歯より色が濃い印象を受けます。これを受け、セラミックスの色合いを少し薄くする必要があるとわかります。

なお【歯型とり→色合わせ→装着あるいは再度色合わせ】という流れですが、基本的に色合わせをせずに装着することはほとんどありません。うまく行くことも稀にありますが、通常は色合わせのステップを挟みます。

 

セラミックスの色合いが本物の歯と合っているかを確認します。色合わせという工程です。今の段階でも十分綺麗ですが、厳密には本物の歯によりも少し濃い印象を受けます。これを受け、色を少し薄くするように修正します。

 

 

 

 

 

6.セラミックス治療の流れ ⑥セラミックスの色合わせ〜装着へ

前回の状態を受け、セラミックスの被せ物の色合いを変更したものです。写真のように、セラミックスの被せ物と本物の歯との見分けがつかないほどの仕上がりです。正面もですが、横から見ても見分けがつきません。

 

セラミックスの被せ物が本物の歯とそっくりで、見分けがつきません。

どの方向から見ても、本物とセラミックスとの見分けがつきません。

 

 

 

 

 

④失敗後悔しないセラミックス治療〜 そもそもセラミックスの被せ物の種類は?

近年のセラミックスは、白い金属とも言われる「ジルコニア」という材質をベースに作成することが多いです。今回紹介したものは、このジルコニアと呼ばれるものを基盤に、セラミックス(ポーセレン)を築盛するタイプになります。

 

写真にあるように、表面は歯の色を再現したセラミックス(ポーセレン)が築成されていますが、歯の内側、上側は白色をしています。この白い部分がジルコニアと呼ばれるものです。

近年はジルコニアという基盤の上にセラミックスを築成するタイプが主流です。   近年はジルコニアという基盤の上にセラミックスを築成するタイプが主流です。

 

昔は、金属の上にセラミックスを載せたものや、セラミックス単体のものがありました。ですが、前者は見た目が綺麗ではなく、後者は強度がないことが欠点でした。このジルコニアと呼ばれるものや、セラミックスなど、材質の向上により、現代のセラミックスの被せ物は綺麗さと強度を兼ね備えたものとなりました。

 

 

 

 

 

⑤失敗後悔しないセラミックス治療〜

失敗・後悔しないセラミックス治療として、あらゆる工程で1つずつ丁寧に確認していくことが大切です。冒頭でも申し上げましたが、歯医者さんによってはざっくりとした色調、形態でセラミックス治療が終了するところもあるかもしれません。もちろん保険治療の被せ物よりは綺麗かもしれませんが、その出来栄えに満足いくかどうかは患者さん次第です。

 

当歯医者では各ステップを少しずつ行なっていくことで満足のいく治療を提供できるように努めております。そのため治療期間は最低でも2-3ヶ月かかることが多いですが、その分満足度も高いセラミックス治療になっているのではないかと思っております。

 

 本物とセラミックスと見分けがつきません。

歯肉移植の経過や費用、痛みについて

2023年12月12日

歯肉移植の経過や費用、痛みについて気になりませんか?今回は歯肉移植を実際の症例を通じて、経過や費用についてお話ししていきます。

※インプラント治療に伴い、歯肉の移植を行うことが多いです。

歯肉移植の経過や期間、痛みについて

 

 

 

 

①歯肉移植とは?

歯肉移植は、必要とする歯肉を別部位から採取、移植することです。具体的には上顎から採取することが多いです。

歯肉の移植は上顎の内側あたりから採取することが多いです。

 

 

 

 

②歯肉移植を行う理由は?

歯肉の移植を行う理由は、簡単にいうと歯周炎などの防御力の向上です。歯肉には骨にしっかりついている部分(付着歯肉・角化歯肉と言います)と、頬を引っ張ると歯肉が動く部分(遊離歯肉)と2種類あります。歯の周りに付着歯肉という丈夫な歯肉が多いほど、歯周炎になりにくいと言われています。この付着歯肉が少ないと汚れが溜まりやすくなり、歯周炎になりやすくなります。

 

インプラント治療や被せ物を行う時は、やはり歯周炎になって欲しく無いため、必要に応じて防御力を上げるために歯肉の移植を行います。必ず移植しないといけないわけではありません。その人その人に応じて移植した方がいいかどうかなど、総合的に判断となります。

 

 

 

 

③歯肉移植の痛みは?

歯肉移植の処置は「①移植される側」「②歯肉を採取する側」の2箇所処置部位が出てきます。双方において、適切な処置をすればそれほど痛みは出ないと言われています。移植する側は言うならば歯茎と言う絆創膏で覆われます。採取される側についてはコラーゲンテープのようなもので覆うことで、傷口を隠します。

採取される側は通常は上顎なので、食事の時は特別熱いものや辛いものなど、刺激の少ないものを取るようにしましょう。

双方において、虫歯のズキズキのような痛みはなく、あったとしてもロキソニンなどの鎮痛薬を服用すれば十分間に合います。

 

 

 

 

 

④歯肉移植の治癒期間は?

歯肉移植の治癒期間として、移植した側は数ヶ月経過を見ることが多いです。傷口としては1−2週間の話ですが、完全に馴染むまでは数ヶ月見ることが多いです。一方で、歯肉を採取した側についても同程度です。1−2週間で新しい歯肉はできますが、採取した分だけ凹みます。数ヶ月たてば元に戻ります。

 

 

 

 

 

⑤歯肉移植の実際の症例

⑴ 歯肉移植の処置前の状態

歯肉移植の実際です。インプラント治療している部分の周囲に付着歯肉と呼ばれる防御力の高い部分が少ない状態です。写真の矢印で示している白い歯肉がそれに該当しいます。この部分は頬を引っ張っても動かない分厚い歯肉です。ここが多いほど歯周炎などに強い歯肉となります。

歯肉移植について、インプラント治療した部位ですが、付着歯肉と呼ばれる部分が少ない状態です。

 

 

 

 

⑵ 歯肉移植の採取

実際に採取した歯肉です。面積については必要な分量となるので常に決まっているわけではありません。今回は、歯2〜3本分必要だったので、約2センチほど採取しています。

歯肉移植として上顎から採取します。

 

 

採取した部分は、コラーゲンテープのような膜で保護し、縫い付けます。いわば絆創膏のような状態にすることで、傷口を保護し、処置後の痛みや当たっていたいなどの不快な症状をなくすことができます。ただし、縫った糸を舌で触ると、細い糸なのでそのチクチク感はどうしても出てしまいます。

歯肉移植で採取した部分にはコラーゲンの膜で保護し、処置後の不快症状を無くします。

 

 

 

 

⑶ 歯肉移植

採取した歯肉を、必要とする部位に移植します。しっかりと縫合することで移植した歯肉が固定され、術後の痛みなどの軽減や、生着の早さにつながります。

歯肉移植し、縫い付けます。

 

 

 

 

⑷ 歯肉移植後の抜糸 【1-2週間後】

移植後の、採取した側の糸抜きの前の状態です。脆弱ではありますが、歯肉が出来上がっています。あとは糸を抜き、経過を見ていきます。この段階ではすでに痛みはありません。

歯肉移植後の経過です。歯肉が出来上がっています。 歯肉移植の経過です。術前術後で経過がわっきりわかります

 

 

一方で、移植した側の状態です。どうしても見た目は異物感がありますが、体感としては一体化しているので問題ありません。時間とともに周囲の歯肉と馴染んできます。術前・術後を見ても、移植した歯肉と周囲の歯肉が馴染んできているのがわかると思います。

 

歯肉移植後の状態です。異物感はありますが、時間とともに周囲の歯肉と馴染んでいきます。 歯肉移植の経過、術前と術後です。周囲歯肉と馴染んでいっているのがわかります。

 

 

 

 

 

⑸ 歯肉移植後【3ヶ月後】

歯肉移植後の経過を見ていき、周囲の歯肉と馴染んでいることを確認します。矢印の部分、白い歯肉が付着歯肉と呼ばれる、顎骨に強固についている防御力の高い歯肉です。

 

歯肉移植後の経過です。周囲の歯肉と馴染んでいます。

術前と術後の状態です。歯肉の雰囲気が違うことが見てわかります。繰り返しですが、矢印の幅を見ていただくと歯肉が変わっているのがわかります。これが歯肉炎・歯周炎にとって防御力が高い状態です。

歯肉移植の術前術後です。はっきりと歯肉が違うのがわかります。

 

 

 

 

⑥歯肉移植のまとめ

歯肉移植についてのお話でした。歯肉移植は必ず行わないといけないわけでは無く、最終的には相談の上の治療選択肢となります。理論的なことをお話しすると歯肉移植をすることで歯周炎などのリスク、防御力が上がるので行うに越したことはないですが、費用や治療期間、外科治療、イメージの問題などで避けたいと思う方がいらっしゃるのも事実です。歯肉移植も保険適応外の自由診療となります。当院では¥50,000-(税別)ですが、歯科医院によって違うかもしれません。

 

インプラント治療に伴う歯肉移植の術前・術後 付着歯肉が増大していることがわかります。

歯科インプラント骨再生骨造成・サイナスリフトについて

2023年11月12日

歯科インプラント治療には骨再生・骨造成を伴うことがあり、治療後の痛みや腫れについても気になると思います。今回はサイナスリフトという、上顎における骨造成・骨再生治療についてのお話です。(正式にはサイナスフロアエレベーションと言いますが、ここでは一般的に多くに認知されている名称サイナスリフトとしております。)

 

 

サイナスリフト 歯科インプラントの骨再生・造成とは

 

①歯科インプラントでの骨再生・骨造成とは?

歯科インプラントは顎骨に「人工の歯の根」を埋める治療です。その人工の歯の根をインプラントと言います。そこに土台を立て、被せ物を作る治療です。歯科インプラント治療は顎骨があることが基本的な条件となりますが、場合によってはこの顎骨の大きさが不足している場合があります。生まれつきの顎骨の大きさもありますが、歯周病などによって骨が溶けてしまい、顎骨が痩せ細る場合もあります。理由は様々ですが、歯科インプラント治療において顎骨が不足している場合に行われるのが骨再生・骨造成治療となります。

 

 

②歯科インプラントでの骨再生・骨造成にはパターンがある

歯科インプラント治療での骨再生・骨造成の治療方法はパターンがある程度決まっています。そのままかもしれませんが「①水平的  ②垂直的 」の2パターンです。「垂直的」パターンの中には、上顎に限ってさらに2つに分かれます。口腔内だけで行うものか、上顎洞という鼻の穴(副鼻腔)にも範囲が及ぶかの2パターンあります。

 

水平的な骨再生・骨造成は歯科インプラント治療にはよくある処置になります。それは、大抵の場合、歯を抜くことになるには歯が歯周病などで痩せ細っているパターンが多いので、確率的に骨の再生・造成治療が必要になるからです。一方で、垂直的なものの骨再生・造成はあまり行われる頻度は少ないです。理由は2つあり、1つは骨が歯周病で侵されているので、治療費用や期間などから諦めるパターン、もう1つは、技術的に難しいからです。もちろん他にも治療選択肢があるからなど、理由は様々ありますが、それらを加味しても頻度は少ない治療方法です。

 

 

③歯科インプラントでの骨再生・骨造成 〜上顎洞・サイナスリフト〜

歯科インプラントの骨再生・骨造成の治療にサイナスリフト(サイナスフロアエレベーション)というものがあります。これは骨を垂直的に再生・造成する方法で、鼻の穴(上顎洞・副鼻腔)の領域で行うものです。この処置は珍しい治療法ではありませんが、水平的な骨再生・造成と比較すると多く見られる治療方法ではありません。ですが、必要となるときには行う治療法です。これは、鼻の穴、副鼻腔は空洞になっているため、そこに骨再生・造成を行おうという治療方法です。どのようなときに行うか、実際の症例を例にご紹介します。

 

 

 

④歯科インプラントでの骨再生・骨造成 〜上顎洞・サイナスリフト〜

1. サイナスリフト前のCT撮影検査

サイナスリフトという歯科インプラントでの骨再生・骨造成は、奥歯に行うときに用いられることが多い治療法です。下の写真のように、奥歯にインプラントを行う場合、インプラントを支える骨が十分あるかどうかをCT撮影するところから始まります。

 

 

歯がないところにインプラント治療を予定します。CT撮影で顎骨の状態を確認します。

 

 

2. サイナスリフト前のCT撮影検査  上顎洞への骨再生・骨造成

CT撮影の画像写真です。一般的に、インプラントを行う場合は、理想的な歯の形をシュミレーションし、それを参考にインプラントの位置を確定していきます。下の画像にて、赤い線が予定している歯の位置・形です。それに対してインプラントを予定します。白い、灰色の部分は顎骨です。黒い部分は鼻の穴、上顎洞と呼ばれる副鼻腔です。予定しているインプラントは緑色で表示されています。この緑色のインプラントは鼻の穴に貫通しています。このまま処置を行うと、インプラントが鼻の穴・副鼻腔を貫通してしまい、支障が出てきます。単純に骨の支えも不足することになります。これを受け、鼻の穴、上顎洞と呼ばれる副鼻腔の空間に骨再生・骨造成の治療を必要とする判断をします。

 

骨が少ないためインプラントが上顎洞に抜けてしまいます  サイナスリフトという骨再生・造成を行わないと、鼻の穴に貫通してしまいます

サイナスリフト、骨再生・造成を計画します

 

 

3. サイナスリフト 上顎洞への骨再生・骨造成の手順

基本的には、処置を予定している部位の側面、横のあたりから鼻の穴へとアプローチしていきます。画像のように、骨の一部を除去し、鼻の穴の粘膜を剥離してきます。その後、出来上がった隙間に骨再生・骨造成を促す人工骨を挿入し、封鎖を行います。言葉や文字にすると簡易的であり、かつ怖いイメージがあるかもしれません。聞きなれない、経験することがないのでそのように感じるかもしれませんが、歯科医師側からすると決して珍しい治療ではありません。

 

サイナスリフト骨再生・造成として、横の骨から鼻の穴へとアプローチしてきます

 

 

4. サイナスリフト 上顎洞への骨再生・骨造成の実際

サイナスリフトの実際の流れです。治療予定の部位の側面あたりから鼻の穴、上顎洞という副鼻腔へとアプローチしていきます。

骨再生・造成の方法は、処置予定の横あたりからアプローチしていきます   骨再生・造成は、処置予定の横あたりからアプローチしていきます 

 

 

実際の状態を写真で撮影しています。予定部位にはインプラントが入っています。画像にて、赤い点線で囲まれている部分がサイナスリフトという骨再生・造成を行なった、鼻の穴へとアプローチしている箇所になります。一部白い粒のようなものが確認できますが、これは人工骨で、骨の再生・造成を促すものです。骨の状態などに応じて、インプラント治療とサイナスリフトを同時に行う場合と、別々で行う場合があります。本症例は同時に行なっています。

 

骨造成として、人工骨を施します。これを元に再生して行きます。

 

 

治療後の状態です。画像にて、黄色の点線で囲んである部分、白く濁っている部分があります。この部分が骨の再生・造成を行なった箇所になります。そこにインプラントが入っていることが確認できます。

 

サイナスリフト・骨再生・造成を終えた状態です。白く骨の塊が確認できます

 

 

 

5. サイナスリフト 上顎洞への骨再生・骨造成の後

処置後は骨の状態によりますが、数ヶ月〜半年の経過を待ち、歯型をとり、被せ物を作ります。昔はどろっとしたものを入れて歯型をとってきましたが、近年はスキャナーと呼ばれるものがあり、バーコードを読み取るようなイメージで歯の形を機械で読み取ることで歯型をとることができます。歯型とりが苦手という方もいらっしゃると思いますが、この点においては大きく進歩したと言えます。実際の状態と、スキャンした画像を並べています。より近代化していることが歯科業界の人間も実感できます。

 

サイナスリフト・骨再生・造成の後は、期間をおいて歯型を取ります  スキャンした画像です    スキャンした画像と、実際との比較です。

 

 

その後、歯科技工所で歯を作成して、実際のインプラントの部分に装着すれば治療は完了となります。

歯型をとり、インプラントの被せ物を作ります    インプラントの歯型をとり、被せ物が入ります

 

 

⑤歯科インプラントでの骨再生・骨造成 〜上顎洞・サイナスリフト〜 痛みは?

このサイナスリフトという骨再生・骨造成処置は、鼻の穴(副鼻腔)の粘膜を触れる処置になります。結果として鼻の症状が出ることがあります。具体的には副鼻腔炎のような、鼻の違和感、鼻汁をはじめ、鼻血が出ることがあります。外科処置そのものに対するものには腫れ、痛みがあります。数日から1週間ほど生じるとお考えください。必ず生じるものではなく、痛みや腫れ、鼻の症状が全く出ないこともあります。

 

 

 

⑥歯科インプラントでの骨再生・骨造成 〜上顎洞・サイナスリフト〜 まとめ

歯科インプラント治療は顎骨の状態に左右され、必要に応じて骨再生・骨造成が必要になります。上顎に関してはサイナスリフトという、鼻の穴(副鼻腔・上顎洞)に触れる処置もあります。怖いというイメージがあるかもしれませんが、それは体の手術と同じで、誰もが感じるイメージかもしれません。避けるとなれば、入れ歯治療に移ることになります。骨再生・骨造成を行いインプラント治療を受けるというのは、あくまでも治療の選択肢です。治療期間・費用もですが、インプラントか入れ歯かというところで、処置の決断などにされれば良いかと思います。

 

 

 

ホームホワイトニングジェル効果のビフォーアフター

2023年10月7日

ホームホワイトニングのジェルの効果はどれくらいか気になりませんか?ビフォーアフター [Before After] は、ネットやSNSなどで目に入るかもしれませんが、加工されているかもしれませんし、実際のところは正直わからないことありませんか?今回は、ホームホワイトニングを実際にやってみて、何本目・何週目でどれくらい白くなっていくのかをお話ししていきます。

 

 

ホームホワイトニングジェル効果や期間 ビフォーアフター

 

 

 

①ホームホワイトニングとは

ホームホワイトニングとは、歯医者で取り扱いされているホワイトニングジェルを使用し、自宅で行うホワイトニングを言います。市販されているものとは違い、漂白作用のある成分があるため、歯の内部の汚れなどを化学的に除去、白くしていきます。

 

 

 

 

②ホームホワイトニングジェルの違いは?

ホームホワイトニングジェルは、国内でいくつかメーカー、種類があります。ただし、どのホームホワイトニングジェルも、ホワイトニング作用としての主な成分、過酸化尿素が含まれています。濃度は基本的にどれも10%ですが、ものによっては16-20%と高めのものがあります。

 

 

濃度が10%のものは、作用時間が約2時間とされていますが、濃度が高いものは、作用させる時間が1時間半など、その分、短く設定されています。使い分けについては、主に知覚過敏の強弱となります。濃度が高いものはそれだけ刺激が強いので、知覚過敏が生じやすくなります。一般的には10%のホワイトニングジェルを使用することが多いのですが、歯科医院によっては16-20%と濃度の高いホワイトニングジェルがあるところもあります。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 知覚過敏について

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター

 

 

基本的には濃度が10%のものが多く、ホワイトニングとしての作用がある成分濃度は同じなので、どの商品も差はないと考えられています。ただし、他の成分などから多少なり差はあるはずですが、大きな目で見ると差はないと考えられています。

 

 

 

 

④ホームホワイトニングジェルの使い方

ホームホワイトニングのジェルの使い方は、まず歯医者で自分に合うマウスピースを作成します。そのマウスピースに薬液を流し、歯に装着するというシンプルなやり方です。

先述しましたが、基本的には濃度10%のホワイトニングジェルの場合、1日2時間、これを2週間続けます。1本のホワイトニングジェルで7日間分ありますので、2週間続けるためには2本のホワイトニングジェルが必要になります。ただし、1本で上顎か下顎の前歯6本分なので、上下の前歯をホワイトニングしていくには、その2倍の4本必要です。つまり、上下の前歯のホワイトニングは、1日2時間を2週間行う場合、合計4本必要となります。

 

この【1日2時間を2週間】を1セットとし、その後は休憩期間として約1週間おき、その後また2セット目に突入します。

①2週間ホワイトニング⇨1週間の休憩⇨②2週間ホワイトニング

という流れです。これを満足のいく白さになるまで行います。満足のいく白さとは、要は自分がどこまで白くなりたいか、で決まります。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター

 

 

 

 

⑤ホームホワイトニングでの白さの目標

ホワイトニングは、回数を増やせば増やすほど白くなっていきます。ですが、どこまで白くするかという目標と、どこまで回数を行えばいいかという話になります。

ホワイトニングとして、歯の白さのレベルを見るスケールがあります。一般的にどの歯科医院もメーカーは違えど同じスケールを用いていることが多いです。歯の白さとして、日本人の平均的な白さは【A3.5〜A3.0】と言われています。20-30代でもコーヒーなど着色の強いものを飲食しない方は【A2】くらいと明るめな方もいらっしゃいます。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター

 

 

 

目標の白さが芸能人や女優の歯の白さであれば、ホワイトニングシェードという、ホワイトニングならではの白さのスケールがあります。基本的に、このホワイトニング専用のスケールまで白くなると、テレビの世界の歯の白さです。ただし、テレビの世界の方は、被せ物で人工的な白さにしている方もいらっしゃいますので、その白さにはなりません。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター

 

 

③ホームホワイトニングジェルの効果 ビフォーアフター

それでは実際にホームホワイトニングジェルの効果についてみていきます。実際のホワイトニングを行ったお口の写真で紹介していきます。

 

1.ホームホワイトニング ビフォー

まずはホワイトニング前の状態です。全体的に歯の色が濃い状態です。コーヒーやカレーライスなど、色の濃いものを飲食していると少しずつ歯が濃くなっていきます。

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター

 

 

2.ホームホワイトニング 1週間後

ホームホワイトニングジェルを使用して1週間後です。最初の状態と比べると白くなっています。

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 1週間後

この段階でホワイトニングにおける歯の白さのガイドシェードを用いて、どれくらいの白さか確認したところ、前歯は平均的な白さと判断しました。1週間でも効果が出ていることがわかります。

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター1週間後

 

一方で、糸切り歯は色が濃い状態です。一般的に糸切り歯は一番濃い色と言われていますので、ホワイトニングが進めば進むほど濃淡の差がはっきりわかりやすい部分でもあります。

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 1週間後

 

 

3.ホームホワイトニング 2週間後

ホームホワイトニングの2週間後です。以前に比べて白くなってきています。2週間ということで、この段階で上顎でジェル2本、下顎でジェル2本、合計4本を使用している段階です。2週間使用したら、この後は1週間休憩を入れます。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 2週間後

 

 

 

4.ホームホワイトニング 3週間後

ホームホワイトニング3週間目です。厳密には最初2週間+休憩1週間+3週間目なので、実際は開始してからは4週間後となります。便宜的に、ホワイトニング期間として3週間後としています。

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 3週間後

 

ホワイトニング3週間になると、比較的白くなります。ホワイトニングの白さレベルを判断するシェードガイドを見てみると、明るい段階だとわかります。この段階にくると、人から見て「歯が白い」と思われる段階です。もともと歯が白い人もいるかもしれませんが、今回のように最初が濃い状態からスタートしていると、かなりのホワイトニング効果を実感できると思われます。

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 3週間後

 

 

 

5.ホームホワイトニング 4週間後

ホームホワイトニングを始めて4週間後(ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング2週間)の状態です。ホワイトニング前の状態と比較すると、白くなったのがわかります。この段階で終了しても人から見て「歯が白い」と思われる段階となります。ただし、その「白さ」周りよりは「白い」というニュアンスとなります。もちろんその白さに対してどう思うかは十人十色です。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 4週間後  ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター4週間後

 

 

6.ホームホワイトニング 5週間後

ホームホワイトニング5週間後です。少しずつですが、4週間後よりは白くなっています。このあたりまで来ると、劇的な変化というよりも、少しの変化量となってきます。ですが、回数を増やす分だけ確実に白くなっていきます。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 5週間後

 

 

7.ホームホワイトニング 6週間後

ホームホワイトニング6週間後(ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング2週間)です。実質、開始から8週間なので、約2ヶ月です。写真だけでも白くなっていることがわかります。ジェルの本数でいくと、上顎6本、下顎6本で合計12本使っていることになります。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 6週間後

 

ここまで来ると白さの変化量が自分の目ではわかりにくくなります。ですが、写真で比較すると、間違いなく白くなっているのが見て取れます。4週間後と6週間後の差は言われる確かに白いなと感じるかもしれませんが、最初の状態から比較していくと、間違いなく白くなっていると感じ取れます。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 4週間と6週間後の比較  ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 最初・2週間後・4週間後・6週間後の比較

 

 

8.ホームホワイトニング 9週間後

ホワイトニングですが、ここにきて9週間後(ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング2週間休憩1週間+ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング1週間)に飛びます。7−8週間後の経過は患者都合もあり記録を取ることができませんでした。

どうでしょうか。かなり白くなっていると思います。ただ一方で直近とあまり変わっていないのではとも感じるかもしれません。繰り返しますが、ここまで来ると、自分の目ではなかなかわかりにくいです。ですが、写真で比較すると6週間目と9週間目で白さに変化がわかります。少しですが、白くなっています。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター9週間後

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 6週間後と9週間後の比較

 

 

ホワイトニングとして歯の白さがどれくらいのレベルになったかを確認していきます。ホワイトニング専用のシェードガイドを使用している状態です。ここまで来るとどの段階の白さかは、みる人によって判断が変わるかもしれません。ですが、この段階にある段階で通常の歯よりも白いので、テレビで見る歯の白さになってきます。ここでいう白さは偽物感がある白さでなく、自然なかつ明るい白さです。

 

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター9週間後

 

9.ホームホワイトニング 終了 ビフォーアフター

ホームホワイトニングは合計で9週間分です。2週間のホワイトニングで1週間の休憩が入りますので、実質の月日としては【ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング2週間+休憩1週間+ホワイトニング1週間】なので、合計で14週となります。4ヶ月弱となります。実際に行う場合、歯科医院にいく、マウスピースを作成するなどの月日もあるため、実際はプラス数週間として4-5ヶ月となりました。半年とは言いませんが、2シーズンくらいの経過が必要です。

ホームホワイトニングジェル効果 ビフォーアフター 術前と9週間後

 

ホワイトニングのジェルは、合計で18本となりました。ホワイトニングジェルは歯科医院によって費用は違いますが、当院の場合では、ホワイトニングジェルは1本¥2,750-税込なので、18本では¥49,500-税込となります。

 

ホームホワイトニングジェル効果と費用価格について

 

 

④ホームホワイトニングジェルにおける注意点

ホームホワイトニングをされる方で、ホワイトニングジェルを少量で行う方がいらっいます。結論から申し上げると、適正量をしっかり使うことが大切です。どのメーカーもホワイトニングジェルには1回分のメモリがついています。マウスピースにその1回分を流し入れます。ここで目分量として「これだけでも足りるんじゃないか」と少量だけにして節約される気持ちもわかりますが、節約してしまい少量になると、ホワイトニング効果が減弱してしまいます。ホームホワイトニングはもともと低濃度を長期に渡りホワイトニングしていくというものなので、少量にするとさらに長期化させてしまいます。

 

毎日2時間を2週間行い、それが月単位となると私生活に少なからず影響が出てきます。モチベーションを始め、面倒になってくるなど出てくる可能性もあります。ホームホワイトニングは自宅でできる手軽さが良い点ですが、その分大変なところもあります。

 

ホームホワイトニングジェル効果 使い方

 

 

⑤ホームホワイトニングのまとめ

ホームホワイトニングは低濃度で長期に渡りホワイトニングを行うものになります。生活習慣によっては難しいかもしれませんが、今回の紹介したもののように、間違いなく白くなっていきます。ホームホワイトニングとは別に歯科医院で高濃度のホワイトニングを行うオフィスホワイトニングもあり、両方織り交ぜて行うデュアルホワイトニングという手法もあります。目標の白さ、生活習慣によって選択肢が変わる可能性がありますので、そのあたりは歯科医院で相談することがいいかもしれません。ともあれ、その方法も白くはなりますので、自分がいいと思う方法を選択すればいいのではないかと思います。

 

 

歯を残す、残したい、歯を抜かない治療方法〜歯を引っ張り出す矯正治療

2023年8月26日

歯を残す、抜かない治療方法に、歯を引っ張り出す矯正治療があります。歯を抜くことになる理由の1つに、歯の根がほとんど残っていない場合があります。通常、差し歯などの治療は歯の根がしっかりしていることが条件になりますが、その根が歯茎に埋もれていると不十分とみなされ、抜歯となります。

 

ただし、通常は抜歯となる歯も、治療の選択肢によっては抜歯を回避できることがあります。今回、通常なら抜歯が選択肢になる状態でも、歯を残し、抜かない治療をした症例をご紹介します。

 

①歯を残す、歯を抜かない治療方法のご紹介

歯が腫れている、噛むと痛いなど症状が下記の写真のように、奥歯の歯茎が赤く腫れ上がっています。まずはどのようになっているか、虫歯がないかどうかなどを含め、詰まっている白いもの(土台)を外し、歯を確認して言います。

 

歯を抜かない・歯を残したい治療をしてきます

 

 

②歯の状態を確認します

白いものを外し、残っている歯がどのような状態かを確認したところ、下記の写真のような歯になっていました。本来は、奥歯は大臼歯と言われ、この見えている2本の根っこがつながっているのですが、これは完全に分かれています。図のように、黒い線で囲まれているのが本来の歯の形です。斜線部分も本来は歯がある部位ですが、虫歯によって断裂、歯のつなぎ目が失われています。

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正       

 

 

③歯が残っていない状態です

詰まっている土台を外すことで、内側のものが解放され、炎症としての腫れがひきました。歯の輪郭が見えていない状態です。この状態では、通常、抜歯が選択肢に入ります。ですが、抜歯の1択ではなく、一生持つかどうかは別ですが、歯を残す、歯を抜かない治療選択肢もあります。

歯を抜く選択肢になる理由は、歯の輪郭が見えておらす、歯茎に覆われていることで、差し歯の「差す部分」「土台部分」が歯にはまらない、被せ物をしたくても歯茎を噛んでしまうからです。麻酔をして無理やり被せ物を捩じ込むことも野蛮ではありますが可能です。ですが、無理やりな治療方法では、被せ物が入ってから歯茎が腫れる、噛むと痛いなどトラブルが多発するため、基本的には行われません。これが抜歯となる理由です。

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正1

 

 

④歯を残す、歯を抜かない治療方法【矯正的挺出】

上記のような理由で抜歯となるわけですが、言い換えると歯の輪郭され確認できれば被せ物などをつけることが可能となります。様々な治療方法がありますが、その中の1つに歯を引っ張り上げる治療方法、矯正的挺出と呼ばれるものがあります。埋もれている歯を引っ張り上げることで、歯の輪郭をあらわし、被せ物をしても歯茎を挟むことなく治療していけます。

方法はシンプルで、歯にフックをつけ、ワイヤーとゴムの力で歯を引っ張り上げます。

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正4

 

 

 

⑤歯を残す、歯を抜かない治療方法【矯正的挺出】

矯正として、ゴムを交換しながら、フックやワイヤーを調整していきます。最終的に埋もれていた歯を歯茎の上へと引っ張り上げていきます。引っ張り方にもよりますが、ゴム交換を数回、数ヶ月かけていきます。

結果として、歯の輪郭が見えてきました。これで歯に土台を立てて被せ物を作ることができます。

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正4

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正5

 

 

 

⑥歯を抜かない治療方法 被せ物を作成します

出てきた歯に対して土台をたてます。その後、被せ物を作っていきます。被せ物には種類がありますが、今回はセラミックスで作成することになりました。セラミックスはプラークと言われる歯の汚れがこびりつきにくいため、セラミックスに付着した汚れは簡単に洗い落とせます。そのため、虫歯になりにくい、あるいは歯肉の炎症が生じにくいです。

通常は金属の被せ物になりますが、金属は汚れがこびりつきやすく、その分、手入れも他の歯より倍以上手掛ける必要があります。いつも通りに磨いても、汚れを削ぎ落とすのがなかなか難しいです。これは歯科業界の人ならよくわかる現象です。歯のお掃除なので、クリーニングするときも、金属の表面の汚れはなかなか落ちません。最終的には落ちるのですが、汚れに抵抗感があるようにこびりつきます。口腔内の衛生上、セラミックに越したことはありませんが、保険外治療になりますので、費用面との相談にもなります。

 

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正6

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正6

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正8

 

 

 

⑥歯を残す、歯を抜かない治療方法 まとめ

歯を残したい、歯を抜かない、抜きたくなということに直面することがあるかもしれません。もちろん、虫歯によって抜歯となるのは止むを得ない治療選択かもしれません。ですが、歯のやられ方、状態によっては歯を残す、抜かずにすむ治療方法が存在します。治療選択肢として説明がないまま抜歯されるケースも多々あります。この記事が少してもお役に立てれば幸いです。

 

歯を抜かない・歯を残したい治療 矯正8

1 2 3 4 5 6 14
 
ページのトップへ戻る