
- 詰め物・被せ物が気になる
- 銀歯が目立つ
- 歯の色や形にコンプレックスがある
- 歯の隙間が気になる
- 入れ歯の銀色のバネが目立つ
ご自身の歯に自信がなく、思いっきり笑顔になれずにいませんか?
セラミックなどの素材を使い、白く美しい見た目で、
かみ心地にもすぐれた歯にすることができます。
歯科治療でコンプレックスを解消し、
笑顔に自信を持って、オシャレやお出かけを楽しみましょう!
貴重な時間とお金をかけるのですから、
失敗したくないと思います。
ナカニシ歯科医院の
審美治療に対する取り組みを
ご紹介させていただきます。
ナカニシ歯科医院の
審美治療の特徴

① 事前のシュミレーションで完成のイメージを作製します
「理想のイメージ」は人それぞれ違います。患者様にとって一番残念なことは、「せっかくきれいな歯を入れたのにイメージと違う」ということです。
審美治療は文字通り「美」にかかわる治療なので、非常に繊細な治療です。そのため、当歯医者では、治療を行う前に患者様の「理想」をお伺いした上で、模型として完成形をお見せしています。この工程を踏むことで「自分の歯がどのようになるのか」「理想通りになるのか」を事前に把握でき、イメージを持つことができます。そのイメージが理想通りなのかどうかを確認していただき、治療を進めていきます。

② 歯科技工士との密な連携
審美治療には様々ありますが、そのうちの1つ、被せ物は歯科技工士が作製します。そのため、患者様の理想とする色合い、形を再現するためには歯科技工士との密な連携が非常に大切となります。当歯医者では患者様ごとに特定の歯科技工士が担当し、前述したシュミレーションやイメージを確認していただいております。さらに、時に治療の現場にきていただき、患者様とコミュニケーションをとっていただくことで、歯科技工士が患者様の理想の色合い、形を密に確認させていただきます。
一般的には患者様の意向を歯科医院が聞き、それを歯科技工士に伝えることになります。伝言ゲームと同様、人が介入すればするほど患者様の「意向」がズレてしまうことがありますが、歯科技工士が直接患者様と確認することで、できる限りその「意向・理想」を最大限に汲み取らせていただきます。
この密な連携を行うことで、自ずと患者様の理想を再現できるようになっております。

③ 色合いにこだわり、最終確認・調整は何度も行います
できる限り理想の形と色合いを調整しますが、最終確認・調整を患者様の理想になるまで何度も行います。せっかくの時間や費用をかけて行う治療ですので、何かあれば一切遠慮せずにお話しいただければと思います。
装着するとやり直しが効かず、妥協されると後悔につながる恐れがあるため、できる限り理想を形にさせていただきます。
当院の審美治療の内容

① セラミック治療(詰め物・被せ物)
当院のセラミック治療は、機能面はもちろんのこと、見た目にも美しい口元を再現する総合的な治療です。通常の治療では銀歯や黄ばんでくるプラスチックの治療でも、セラミックなど白い素材を用いることで、患者様のもつ自然な歯に限りなく近い色味になり、見た目がわかりにくくなります。金属を使用しないので、金属アレルギーの心配もありません。
当院ではジルコニア、e.maxというセラミック材料を使用しております。
- 利点
- ● セラミックは材質が非常に滑沢なため、汚れがつきにくい
(虫歯や歯周炎の原因になる歯垢プラークが付きにくい) - ● 見た目が自然で目立たない
- ● 物性がよく安定しており、変色しにくい
- 欠点
- ● 保険外治療
- ● 過度の衝撃で割れることがある
- ● 厚みが必要なため削る量が比較的多くなることがある
- 適応範囲
- 基本的には全ての歯に可能

② ダイレクトボンディング
歯を最小限しか削らない、かつ審美的にも機能的にも優れる治療方法で、1回の通院で終えることができます。従来ではできない治療でしたが、歯科医療も進歩しており、このようなダイレクトボンディングという技術が生まれました。美しい色調と強度の基盤となるセラミックと、歯と強く接着するプラスチックを組み合わせた材質で治療していきます。
- 利点
- ● 歯を最小限しか削らないため、歯の温存に繋がる
- ● 見た目がきれい
- ● かけたとしても補修できる
- 欠点
- ● 保険外治療
- ● 強度はセラミックに劣る
- ● 変色することがあるため、定期的に歯科医院で磨く必要がある
- ● 過度の衝撃で割れることがある
- 適応範囲
- ● 前歯全般
- ● 奥歯の小さな虫歯
- ※全て神経が生きている歯に限る

③ ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り(0.1~0.3㎜前後)、その上にネイルのように薄いセラミックを接着させる治療です。状態によりますが、歯の形を変えたい時や、外傷などで歯がかけたときによく行われます。前歯に適応されることが多いです。
- 利点
- ● 被せ物を行うよりも歯を削る量が少ない
- ● 見た目がきれい
- ● 変色しない
- 欠点
- ● 保険外治療
- ● 過度の衝撃で割れることがある
- ● 神経が生きている歯のみに適応される
- 適応範囲
- ● 主に前歯
- ※全て神経が生きている歯に限る

④ ノンクラスプデンチャー
入れ歯のバネが気になる、銀色が目立つというお悩みありませんか?
ノンクラスプ デンチャーはバネをピンク色にすることで歯肉と同化させ、目立ちにくくさせることができる入れ歯です。
口元を気にせずに笑っても大丈夫です。
- 利点
- ● バネが歯肉と同化するため目立ちにくい
- 欠点
- ● 金属床など丈夫な入れ歯ではないため、たわむことがある
(入れ歯のあたりができるなど調整が必要) - ● 大きくなるほど調整が増えることや、部分的に金属を使用することがあります(要相談)
- 適応範囲
- ● 制限はないが、基本的には噛むところにあまり関係がない
- 2~3本など少数が望ましい
お悩みに合わせた
審美治療の一例
シュミレーション

- 内容:
- シュミレーション
ご自身の歯に白いものを仮付けし、イメージしていただきます。
- 回数:
- 2回
- 費用:
- ¥1,650-×4=¥6,600-
- メリット:
- どのような形になるか、事前に確認できる
- デメリット:
- 実際の治療とは別に費用かかる
- 備考:
- 仮づけしたものはすぐ取れるため、歯への負担はありません
詰め物・被せ物が気になる
case1
-
before
-
after
- 内容:
- ダイレクトボンディング
- 回数:
- 1回
- 費用:
- ¥33,000-
- メリット:
- 歯を最小限しか削らない
- リスク:
- セラミックと比較すると艶がなくなることがある
- 過度の衝撃でかけることがある(補修できる)
case2
-
before
-
after
- 内容:
- ダイレクトボンディング
- 回数:
- 1回
- 費用:
- ¥33,000-
- メリット:
- 歯を最小限しか削らない
- リスク:
- セラミックと比較すると艶がなくなることがある
- 個人差があるが、着色することがあるため定期的に研磨する必要がある
case3
-
before
-
after
- 内容:
- セラミッククラウン
- 回数:
- 約4回
- 期間:
- 数ヶ月
- 費用:
- セラミッククラウン
¥132,000-×3=¥396,000-
- メリット:
- 審美面において理想の色合い、形を再現する
- 変色しない
- リスク:
- 過度の衝撃でかけることがある
- 状態によっては歯周形成外科を行うかどうかをご提案・相談することがある
case4
-
before
-
after
- 内容:
- セラミッククラウン、歯周形成外科
- 回数:
- 約5回
- 期間:
- 約半年
- 費用:
- セラミッククラウン
¥176,000-×3=¥528,000- - 歯周形成外科 ¥55,000-
- メリット:
- 審美面において理想の色合い、形を再現します
- 変色しない
- リスク:
- 過度の衝撃でかけることがある
- 状態によって歯周形成外科を行うかどうかをご提案・相談することがある
銀歯が目立つ
case1
-
before
-
after
- 内容:
- セラミッククラウン
- 回数:
- 約8回
- 期間:
- 約2ヶ月
- 費用:
- セラミックインレー
¥55,000-×2=¥110,000- - セラミックアンレー
¥88,000-×2=¥176,000- - セラミッククラウン
¥132,000-×2=¥264,000-
- メリット:
- 変色がない
- 他の治療方法と比較して強度がある、審美的に良い
- リスク:
- 過度の衝撃でかけることがある
case2
-
before
-
after
- 内容:
- セラミッククラウン(ブリッジ)
- 回数:
- 約6回
- 期間:
- 約2ヶ月
- 費用:
- ¥132,000-×3=¥396,000-
- 上下2箇所のため
¥396,000-×2=¥792,000-
- メリット:
- 変色がない
- 他の治療方法と比較して強度がある、審美的に良い
- リスク:
- 過度の衝撃でかけることがある
歯の隙間が気になる
case1
-
before
-
after
- 内容:
- ダイレクトボンディング
- 回数:
- 1回
- 費用:
- ¥33,000-×2=¥66,000-
- メリット:
- 歯を最小限しか削らない(この症例では削らずに治療しています)
- リスク:
- 過度の衝撃でかけることがある
(補修できる) - 艶がなくなることがあるため、定期的に研磨することがある
case2
-
before
-
after
- 内容:
- ラミネートベニア
- 回数:
- 2回
- 費用:
- ¥132,000-×2=¥264,000-
- メリット:
- 歯を最小限しか削らない
- リスク:
- 過度の衝撃でかけることがある
(補修できる)
歯の色や形にコンプレックスがある
case1
-
before
-
after
- 内容:
- ダイレクトボンディング、
ラミネートベニア
- 回数:
- 約3回
- 費用:
- ダイレクトボンディング ¥66,000-
- ラミネートベニア
¥132,000-×2=¥264,000-
- メリット:
- 歯を最小限しか削らない
- 変色しない
- リスク:
- 【ダイレクトボンディング】
セラミックと比較すると艶がなくなることがある
過度の衝撃でかけることがある(補修できる) - 【ラミネートベニア】
過度の衝撃でかけることがある
case2
-
before
-
after
- 内容:
- ラミネートベニア、
セラミッククラウン
- 回数:
- 約4回
- 費用:
- ラミネートベニア ¥132,000-
- セラミッククラウン ¥176,000-
- メリット:
- 変色しない
- リスク:
- 過度の衝撃でかけることがある
入れ歯の銀色のバネが目立つ
case1
-
before
-
after
- 内容:
- ノンクラスプ デンチャー
- 回数:
- 2回
- 費用:
- ¥154,000-
- リスク:
- 金属と違い多少しなりがあるため、噛む時にあたりができることがある
(入れ歯の調整が必要です) - 経年的に歯茎が下がることがある
自由診療について

これらについては全て自由診療(保険外診療)となります。歯科治療の自由診療は「高額」というイメージかもしれません。
自由診療は「治療の選択肢を広げる」ことが最大の特徴です。保険治療では適応する治療方法・医療材料が最低限のため、患者様のご希望や、お口の将来を考えたときに長期的にみて最善の治療とは限りません。
様々な治療方法があり、それぞれ利点欠点があるため、ご希望やお口の状態などと照らし合わせながら、ご検討いただくことが大切です。
料金表(税込)
セラミックインレー、 アンレー |
¥33,000~¥88,000 |
---|---|
セラミッククラウン | ¥132,000 ~¥176,000 |
ダイレクトボンディング | ¥22,000~¥55,000 |
ラミネートベニア | ¥132,000 |
ノンクラスプ デンチャー |
¥165,000~¥684,200 |
歯周形成外科 | ¥22,000~¥55,000 |
シュミレーション | ¥1,650(1歯につき) |
仮歯 | ¥3,300 ~¥5,500 |
- ※別途、再診料が発生します。
- ※セラミック関連は治療部位の範囲、求められるグレードにより費用が異なります。
- ※ダイレクトボンディングは処置部位の大きさや審美面への影響などで費用が異なります。
- ※ノンクラスプデンチャーは入れ歯の材質や大きさなどで費用が異なります。
- ※歯周形成外科は歯肉の状態を改善する処置で、ご希望、ご提案のうえ相談となります。
- ※歯の状態により治療回数や費用が変動する可能性があります。