お口の健康は「生きる源」
様々なものを食べることが、健康に繋がります。
歯が良くないと、美味しく食べられません。
あなたは何歳まで、健康に生きたいですか?
歯周病とは
歯周病は、歯周病菌による細菌感染症で、日本人の成人の約8割もの人がかかっていると言われています。
プラーク (歯垢)が歯と歯ぐきのすき間にたまると、その中に潜む歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こして「歯周ポケット」を作ります。
初期症状は歯ぐきからの出血や腫れ程度ですが、進行するにつれて歯を支える歯槽骨までが溶かされていき、最終的には歯がグラついて抜け落ちることになります。
また、歯周病は糖尿病や誤嚥性肺炎などの全身疾患を誘発・悪化を引き起こしたり、妊娠中であれば低体重児の早産になったりと、全身にも悪影響を及ぼします。
歯周病をしっかりと予防するために、ご自宅と歯科医院での予防ケアを続けていくことが重要です。
歯周病は40歳を超えると国民の約半数が罹患します。
歯周病は自覚症状が乏しいため「サイレント・ディシーズ(静かなる病気)」と言われています。
症状が出る時は歯周病がすでに大きく進行していることが多いため、症状が出る前に食い止める必要があります。
進行すると「食事がしにくい」「噛むと痛い」など、食べられるものに偏りが出始め、栄養面に支障が出ます。
その結果、全身疾患に罹患しやすくなるなど健康面、強いては健康寿命にも大きな影響が出始めます。
軽度のうちに基本的な治療を行い、正常な状態に戻しましょう
早期に歯周病治療を行い、重症化しないようにしましょう。
状態によっては抜歯となる場合があり、早期治療が望ましいです。
ただし着色や歯石などが軽度付着している場合はまだしも、
無症状で進行していることも多々あるため、確認のため1年に1度は
歯科受診を行うことを推奨します。
歯周病と全身疾患
歯周病治療の流れ
1 お口の中の検査
まずは全体の状態の把握から行います。
カメラ写真撮影、レントゲン撮影、歯周ポケットの状態、歯石の状態、歯の揺れ具合など、全体的に確認をしていきます。
状態によっては1つ1つの歯を確認するために精密なレントゲン撮影(14枚法)を行います。
2 歯周基本治療 (歯石取りなど)
歯周病の進行状態に関わらず行われる最初の治療です。毎日の汚れを確実に落としていただくためのブラッシング指導や、すでに着いている歯の汚れ、歯石を落としていきます。
歯石には縁上・縁下と2種類あります。
縁上とは目に見えている歯石で、縁下とは歯と歯茎の間にこびりついた歯石を指します。
目に見える歯石は痛くありませんが、縁下の歯石は取るときに痛みを伴うことが多いので麻酔をして行うことが多いです。
歯周病が大きく進行し、歯がぐらついている場合は隣同士の歯を接着剤で固定することもあれば、抜歯という最終手段を取ることもあります。
3 歯周外科 (状態に応じて)
歯周基本治療でも改善がない場合は、症状によっては歯周外科処置を行います。
歯周ポケットが深いところに歯周病菌が生息し、症状が出ることがあります。
その症状の程度や頻度など総合的な判断で歯周外科を行うかどうかを決定します。中等度~重度歯周炎の場合に治療の選択肢の1つになることが多いです。
外科的に歯周ポケットを減少させ、生息する歯周病菌を減らすことが目的です。
状況次第では歯周病で失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行います。
歯周病としての状態が落ち着けば、メンテナンスに入ります。
4 中等度~重度歯周炎に対しての歯周外科
(1)歯周組織再生療法
歯周病により失われた骨の再生を促す治療方法です。2つの手法があります。
エナメルマトリックスというブタの歯胚組織から作られたタンパク質の一種がゲル状になった再生医薬品です。
自然に骨が形成されるときに近い環境となり、骨の再生を促します。
世界40カ国以上で行われいる再生療法で、2002年日本で厚生労働省に認可されたものです。
(※保険外治療です)
2016年日本発祥の再生医薬品です。身体にできた傷が治るときに、その傷の回復を促すシグナル「bFGF」と呼ばれるものがあります。
それを利用して歯周病で失われた骨の部分に人工的に作用させ、骨の再生を促す薬剤です。
これは保険適応の治療方法、医薬品です。
エムドゲイン、リグロスに骨補填材を用いた治療方法です。骨補填材を用いた方が骨の再生量が多くなります。
骨補填材とは厚生労働省が認可したBio-Ossというものや、世界的に使用されているDFDBA・FDBAというものなどがあります。(※保険外治療です)
(2)歯周形成外科
歯茎が失われ、露出してしまった歯の根を歯肉で覆い隠す場合や、歯肉の厚みを回復させる場合などに行われる治療方法です。(※保険外治療です)
b. 遊離歯肉移植 ・・・結合組織移植と同等ですが、結語組織のほか歯肉表層も移植します。
5 メインテナンス (歯周病安定期治療)
歯周病は生活習慣病であり慢性疾患です。完治という概念がなく、悪化、再発しないように努める必要があります。メンテナンスの目的は安定期を維持することにあります。
定期的にカメラ写真撮影やレントゲン撮影などを行い状態を把握しつつ、悪化していないかの確認、歯につく汚れや歯石を取り除き、歯を綺麗にしていきます。
歯周病は「静かなる病気」とも呼び、無症状で進行していきます。自分自身では気が付かないことが多く、気づいたときには「遅かった」ということがありあす。
失ってから気づく大切さがありますが、そうならないために予防していくことが大切です。
(※保険外治療です)
歯周病の予防方法
毎日のブラッシング
歯周病の予防には、「歯磨きに始まり、歯磨きに終わる」と言われるほど、毎日の適切なブラッシングで歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去することが、一番大切です。
軽症であれば、日々の歯磨きをしっかりと行うだけで症状が改善していきます。
また、歯周病予防に効果的な歯磨き剤や歯ブラシに、デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用して、ご自分のお口に合ったブラッシング方法で磨き残しをなくし、プラークを確実に取り除いていきましょう。
定期メンテナンス
毎日どんなにしっかり歯を磨いていても、プラークを完全に落とし切ることはできません。
そのため、定期的に歯科医院に通院して、クリーニングと検診を受けることが大切です。
通院頻度を歯科医院と相談して決めて、数カ月に1度はお口の健康チェックを受け、磨き残したプラークや歯石を取り除いてもらいましょう。
定期的に通院することで、自分では気づかない初期段階のむし歯や歯周病ができていても、早期発見・治療することも可能です。
禁煙
喫煙の習慣があると、タバコに含まれているヤニやニコチンによって歯ぐきの血管が収縮してしまうため、歯周病にかかりやすくなるだけでなく、歯周病が治癒しにくくなります。
歯科医院で歯周病・歯周病予備軍と言われたら、必ず禁煙するようにしましょう。
歯周病が治っても、再び喫煙すると再発しやすくなるため、禁煙を続けることも重要です。喫煙は歯周病だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすものですので、強い意思で禁煙しましょう。
歯周病Q&A
- Q
歯周病を放置するとどうなりますか?
- A
歯がぐらつきのほか、何気ないときに違和感や痛みが出ることがあります。そのほか口臭や膿みも出るようになり、場合によっては最終的に抜歯となります。
- Q
症状がなく困っていないので、歯周病治療の実感がありません。
- A
歯周病は無症状で進行し、症状が出る時は大きく進行しているときになり、手遅れになることがあります。
例えるなら、頭皮のケアも髪の毛が抜け始めてからでは遅く、抜けないように事前からケアが必要です。歯周病も、症状が出たら「時が遅い」です。 - Q
歯周病と全身疾患との関係とありますが、本当でしょうか?
- A
その通りです。例えば、当たり前のように毎日食事をしていますが、歯周病で歯の支えが弱くなると、肉などが噛みにくくなってきます
。 歯を失うと食べられるものが限定され食生活が偏り、健康面へと影響が出てきます。歯周病治療は全身の健康への意識が大切です。 - Q
歯石取りが痛いイメージがあります。大丈夫ですか?
- A
歯石は歯の表面についているため、取り除くときに知覚過敏のようなイメージで痛みを感じることがあります。
痛みを伴うと予想される場合は事前に麻酔をして行います。 仮に歯石取りの最中に痛みがあった場合は、追加で麻酔を行います。 - Q
歯周病は治りますか?
- A
症状は改善し、治癒しますが、歯周病で失われた歯肉や骨は基本的には戻らないことがあります。
ただし、状態によっては歯肉や骨が回復することや再生することがあります。 - Q
歯周病の治療期間はどれくらいですか?
- A
進行状態により大きく異なります。通院頻度にもよりますが、軽度の歯周炎であれば1-2ヶ月ほどですが、中等度以上進むと2ー3ヶ月を超えることがあります。
重度歯周炎で抜歯を伴う治療になると、歯を補う治療が必要になるため数ヶ月~半年になることもあります。 状態によっては年単位もよくありますので、一概には申し上げにくいところです。 - Q
治療が落ち着いてからも、定期的に歯医者に行った方がいいですか?
- A
個人の状態にもよりますが、歯周病の観点からは最低でも3ヶ月に1度の受診が望ましいです。
口の中が綺麗になったとしても、歯周病菌が少しずつ増加していくほか、汚れや歯石がたまります。
歯周病は生活習慣病のため完治というよりは悪化しないように付き合っていくという考え方です。 症状が出ないようにケアをすることが大切です。
料金表(税込)
歯周組織再生療法 | \110,000~\165,000 |
---|---|
歯周形成外科 | \22,000~\55,000 |
※上記は保険外治療の場合です。
※基本的に歯周病治療は保険治療となります。
※予告なく料金を変更することがあります。