むし歯とは?
むし歯とは、むし歯の原因菌が食べ残しや歯垢に含まれる糖質を栄養とし、酸を出すことで歯を溶かしてしまう細菌感染による病気です。
むし歯は、日本人の歯を失う原因の第二位です。
むし歯の初期症状はほとんどなく、痛みやしみるなどの症状を強く感じたときには相当進行していることが多いので、注意が必要です。
むし歯の進行
初期むし歯(C1)
歯のいちばん硬い層であるエナメル質を溶かしたむし歯です。かなり小さいむし歯なので、歯科医がお口の中を直接みたり、レントゲン写真で確認をしないと見逃してしまいやすいです。
自覚症状:痛みなどの症状は、ほとんどありません。
治療:むし歯の部分を削り、削った部分を歯科用の白いプラスチックなどで詰めていきます。
象牙質まで進行したむし歯(C2)
むし歯が進行してエナメル質の下にある象牙質まで進行した状態です。
自覚症状:歯に穴が空いていたり、冷たいものがしみたり、痛みがでることがあります。象牙質の下に歯髄(歯の神経)があるため、感覚が敏感になるからです。
治療:むし歯を取り除いて、歯科用の白いプラスチックやセラミック、場合によっては金属の小さな詰め物を施します。
歯髄まで進行したむし歯(C3)
エナメル質と象牙質、さらにその下にある歯髄(神経)まで進行し、歯髄が菌に感染してしまうので、炎症が起こります。
自覚症状:歯に穴が空いていたり、冷たいものがしみたり、痛みがでることがあります。象牙質の下に歯髄(歯の神経)があるため、感覚が敏感になるからです。
治療:むし歯を取り除いて、歯科用の白いプラスチックやセラミック、場合によっては金属の小さな詰め物を施します。
象牙質まで進行したむし歯(C4)
エナメル質と象牙質、さらにその下にある歯髄(神経)まで進行し、歯髄が菌に感染してしまうので、炎症が起こります。
自覚症状:神経を直接刺激するため、なにもしなくてもズキンズキンと痛みが強く、炎症が強くなると、場合によっては歯肉や顎などが腫れることもあります。
治療:神経を抜いて、神経のあった根幹をきれいにした後、神経の代わりになる抗菌作用のある薬を詰めて閉じます(根幹治療)。その後、被せ物をして噛めるように整えます。むし歯の状態によっては抜歯になることもあります。
大人のむし歯の種類と特徴
みがき残しからむし歯になりやすい
歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目、歯の裏側などは、みがき残しが起こりやすいところで、ここからむし歯になることが多いです。
歯みがきはどんなに頑張ってみがいても、約6割ほどしかみがけていないといわれています。
約4割のみがき残しを減らすために、歯科医院で自分に合った歯ブラシやブラッシング方法を身につけましょう。
また、ご自身で取りきれない歯石などは、定期的にプロケアで除去してもらい、ホームケアとプロケアと両方でむし歯リスクを減らしていくことが大切です。
老化による「根元むし歯」は歯を失うリスクに
根本むし歯は、歯周病や歯ぐきが弱ってくるシニアの方に多く、注意が必要です。
年齢を重ねると歯肉が下がり、歯の根元部分が露出してきます。
歯の根元部分は象牙質で、最表面のエナメル質よりやわらかいため、根元むし歯になると進行はとても早いのが特徴です。神経に到達することも、歯を失う可能性も高くなります。
治療しても再発する「二次むし歯」
大人のむし歯治療の約2割は、この二次むし歯だと言われています。
一度治療した歯の詰め物・被せ物の劣化した部分や隙間からむし歯菌が入り込んで、むし歯の再発を引き起こすことがあります。
むし歯が再発し、治療をするたびに削られる歯の量が多くなっていきますので脆くなり、最悪の場合歯を失うことにもつながりかねません。
二次むし歯の予防は、正しいブラッシングと定期検診と詰め物・被せ物の素材を劣化しにくいものにするなどで口腔内を健康に保っていくことが大切です。
歯の神経を囲む象牙質という組織は、年齢を重ねるごとに厚くなります。
むし歯が進行してもなかなか痛みを感じにくいため、大人のむし歯は知らないうちに進行していくことが多いです。
そして、成人の90%が何らかのむし歯を抱えているといわれます。もちろん、むし歯の進行がわからないだけでなく治療をした後の部分から起こる二次むし歯も深刻です。
むし歯への感染をあきらめず、予防していくことを大切にしましょう。
子どものむし歯の特徴
乳歯は、むし歯になりやすく、むし歯になると進行が早いです。これは、歯の質がやわらかく、表面に小さな穴がたくさん開いているからです。
また、乳歯はむし歯になると、成長に関して悪影響が起こる可能性があります。
永久歯でもむし歯になりやすくなる
永久歯の生え方が変わる
顎・体の成長が上手く促されず、顎の形が変わるなどの発育の妨げになる
むし歯は、小さいときからの予防が大切です。
しかし、お子さん一人では正しいお口のケアをすることは難しいです。
ご家族の方も一緒に、更には歯科医院と連携してお子さんの歯の健康を守っていきましょう。
お家で正しいケアを実践していただくために、歯科医院でもアドバイスいたします。